![]() |
角膜内皮細胞測定装置。内皮細胞の数や形を調べて角膜の状態を観察します。他の検査機器では捉えられない情報がわかるので、白内障などの手術前後にはこの機器での検査は必要となります。
目の硬さ(眼圧)を計測します。 空気の圧力で、目に接触することなく測定することができます。
光を瞳孔から網膜に当てて、反射してくる光から眼の屈折力を測定したり、角膜の表面に光を当てて、角膜の曲率半径を測定する機器です。
非接触・非侵襲で前眼部の3次元撮影が可能な前眼部OCTです。水晶体までの断面像や、角膜の形状を計測する検査装置です。
高画質・高解像度の眼底画像がスピーディーに撮影でき、患者様の負担が少なくなる眼底3次元解析装置です。
白内障術後に生じる後発白内障に対しての後嚢切開術や、緑内障発作予防のための虹彩切開術を行う装置です。
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜細動脈瘤、網膜裂孔、中心性網脈絡膜症疾患、閉塞隅角緑内障などの治療に使用します。
無散瞳、非接触、パノラマ合成無しで非常に広範囲(200度の眼底、網膜の80%)、超高解像度の眼底像を撮影できます。緑内障や糖尿病網膜症、その他眼底疾患の変化の記録などに有用です。
緑内障はもとより、視神経や頭蓋内の疾患などによる様々な視野異常の検出に有効です。どのような視野なのかを的確に捉えることができます。
世界水準の視野を測定する検査機器です。緑内障や網膜疾患等の診断や病気の進行程度を確認する為に用います。
設置距離90cmで、検査距離5mと同等の検眼が行えます。チャートの切り替え時間が早いため、患者様のストレス軽減、検査時間の短縮にもつながります。
眼科検査に欠かせない視力検査を行う装置です。複数台を用いてより精密な検査を行います。
![]() |
![]() |